カテゴリーを選ぶ
伝統行事・イベント
ずいき祭について教えてください。(期間・場所・内容・アクセス)
京都の秋祭りの先陣をきって執り行われる祭り。平安時代に御祭神・菅原道真公が九州・大宰府で自ら刻んだ木像を、西ノ京の神人が京都に持ち帰って祀り、秋の収穫物を供えたことに始まると伝えられます。大小2基の神輿の屋根はすべて「ずいき(里芋の茎)」で作られ、祭の期間(1日~4日)、西ノ京御旅所(中京区西ノ京御輿岡町)で見ることができます。門前町の花街・上七軒を神輿が巡行する際は、芸舞妓さんが観覧する姿も見られます。 詳細はこちらをご覧ください。
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=4906
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=4906