• 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한글
  • このサイトについて

    このサイトについて

    このサイトでは京都観光に関する「よくある質問」と各種資料をまとめています。京都総合観光案内所(京なび)での問い合わせ対応のノウハウが詰まった、他に類を見ない700件超のFAQを収録。
    資料ダウンロードのタブでは、観光案内所で配布している資料や観光地図、また京都市協会会員の施設・サービスのチラシなどもPDFで公開しています。
    観光案内所に行かずとも、欲しい情報が手に入る。プランニングや旅先で、ぜひご活用ください!


Languages

京なびオンライン

はじめに戻る

条件検索

キーワード

カテゴリー

タグ

伝統行事・イベント

ずいき祭について教えてください。(期間・場所・内容・アクセス)

京都の秋祭りの先陣をきって執り行われる祭り。平安時代に御祭神・菅原道真公が九州・大宰府で自ら刻んだ木像を、西ノ京の神人が京都に持ち帰って祀り、秋の収穫物を供えたことに始まると伝えられます。大小2基の神輿の屋根はすべて「ずいき(里芋の茎)」で作られ、祭の期間(1日~4日)、西ノ京御旅所(中京区西ノ京御輿岡町)で見ることができます。門前町の花街・上七軒を神輿が巡行する際は、芸舞妓さんが観覧する姿も見られます。 詳細はこちらをご覧ください。
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=4906

関連する質問